今再注目されている情報漏洩対策(DLP)とは?
株式会社ネットワークバリューコンポネンツ
RECENT POST「IT資産/データ」「セキュリティ対策機器」の最新記事
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
高度化するサイバー攻撃に備えるべく、皆様の組織でもさまざまなセキュリティ対策を実施していることでしょう。UTMやアンチウイルス、Webフィルター、IPSといった侵入する脅威を防ぐ水際対策だけでは100%の防御が難しいという考えが広く浸透し始めたことで、最近では侵入されることを前提にしたEDRやNDRのようなセキュリティ製品を導入し、侵入した脅威を迅速に検知、対応することにも注力し始めている組織が増えてきました。
しかしながら、新たなセキュリティ対策にも注力しているにもかかわらず、サイバー攻撃被害や情報漏洩被害の報告は後を経たないのが現状です。加えて、最近では内部不正による情報漏洩被害も増えています。
こうした最新の状況を踏まえて、個々の脅威に備えるのではなく、実際にターゲットとなる社内にある重要な情報を守る、情報漏洩を防ぐような対策が、今再注目されています。
本ブログでは情報漏洩対策としてData Loss Prevention (DLP)について、詳しく紹介していきます。
Data Loss Prevention (以降DLPと記載)は、社内の重要な情報の監視や制御を行うことで情報漏洩を防ぐセキュリティ対策製品です。セキュリティポリシーに基づいて社内の重要データの持ち出しを監視します。そしてセキュリティポリシーに反する不審な挙動や、許可されていない情報の持ち出しをリアルタイムで検出し、制御や修復を行うことで不慮の事故による情報の損失や、重要情報の漏洩を防ぐことができます。
監視対象のデータを識別する方法としては、単純な文字列マッチ、キーワード検索に加えて、ファイルタイプでの識別や正規表現によってクレジットカード番号やマイナンバー、社会保障番号、基礎年金番号などの識別も可能です。
DLP製品の中には、ファイルやDBのフィンガープリントを監視するものや、AIエンジンによって重要情報に含まれるキーワードやフィンガープリントと類似の情報を識別するもの、画像内に含まれる文字列情報を抽出して監視するものなど、さまざまな手法を活用した監視、情報の識別を行っています。
製品の性質上、DLPを利用するためには組織内にどんな情報があるのか、何が重要な情報であるのかを正しく把握することが必要です。DLPによる最適な効果を得るためには、守るべき情報の定義をしっかりと行い、セキュリティポリシーに反映させることが必要不可欠です。
DLPについて提供方法と、導入ポイントの二つの観点で紹介します。
現在、DLPは主に3つの方法で提供されています。
DLPが導入されるポイントは、大きく4つあります。
その他にもいくつか導入ポイントがあり、例えばEDLP製品の中には社内のファイルサーバやDBサーバ、メールサーバ、クラウドサービスと連携し、システム内に保存されたデータの監視を行うDiscover DLP機能を提供するものもあります。
昨今の高度化するサイバー攻撃への備えとして、防御対策に加えて侵入検知とその後の対応を行う体制、仕組みづくりは重要です。しかし、それでも情報漏洩が発生してしまう現状を考えると、最後の砦としてDLPによる機密情報の保護を行うことは今考えるべきセキュリティ対策の一つ言えるのではないでしょうか。
弊社ではEDLP製品で非常にグローバルでの評価の高いForcepoint DLPを取り扱っております。本格的なDLPを検討される際には、ぜひご検討、弊社へのご相談をいただければと思います。
この記事に関するサービスのご紹介
Forcepointは、以下のソリューションコンセプトを掲げ、セキュリティをシンプルにすることで、管理者の運用負荷を下げ、ユーザーのビジネスを止めずに、内部不正や外部からのセキュリティ攻撃を阻止します。
詳細はこちら
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、クッキーを使用しております。当社のクッキー使用についてはクッキーポリシーをご参照いただき、クッキーの使用にご同意頂ける場合は「同意する」ボタンを押してください。同意いただけない場合は、ブラウザのクッキーの設定を無効化してください。