ダークウェブの最深部に切り込む ランサムウェア市場は何故こんなにも成長してしまったのか?

 2018.08.22  2023.03.31

2017年はランサムウェアが猛威をふるい、史上最悪な1年になりました。

2018年8月現在は落ち着いていますが、Crypto LockerやWannaCry、Lockerなど様々なランサムウェアが日本を襲い、セキュリティ担当ではない方も、朝のニュースなどでその名前を聞くことが多かったのではないでしょうか。

2018年7月30日にJPCERTが公開した、「ランサムウェアの脅威動向および被害実態調査報告書」によると、35%もの企業がランサムウェアの被害にあったそうです。そして、被害にあった企業ではその後80%が業務端末の入れ替えを行い、1日以内で通常の業務稼動に復旧できたのは47%でした。

VMware Carbon Black Cloud Endpoint Standard (旧称:CB Defense)カタログ
FireEyeとCarbon Blackとの統合

つまり、3社に1社はランサムウェアの被害にあい、その半数以上が通常業務が出来るようになるまでに1日以上かかってしまったという計算になります。

一部の被害企業はニュースで報道されていましたが、その陰で実はランサムウェアの被害にあっていた、という企業はかなり多かったようです。

このように、ランサムウェアが猛威を振るう中、次世代エンドポイントセキュリティのパイオニア Carbon Black社の脅威分析部門は、その知識とインテリジェンスネットワークを活用して、ランサムウェアが作られ、購入され、販売されているダークウェブの最深部に切り込んで調査を行ないました。その結果、ダークウェブのランサムウェアの市場が2,500%を超える成長を遂げていることがわかりました。

なぜ、またどのようにして、ランサムウェアの市場はこんなにも成長したのか。

Carbon Black社の調査内容や調査結果、今後の予測を、レポートにまとめて公開しています。

是非、下記よりダウンロード、ランサムウェア攻撃を支えるダークウェブの実態をご覧ください。

[RELATED_POSTS]

ランサムウェア エコノミ

RECENT POST「コラム」の最新記事


コラム

EDRの比較ポイント 2023年版

コラム

ゼロデイ攻撃とは?その特徴と対策

コラム

マルウェア検出後に行うべきこととは

コラム

防御しきれなかったサイバー攻撃をより迅速に検出する方法

ダークウェブの最深部に切り込む ランサムウェア市場は何故こんなにも成長してしまったのか?
New Call-to-action

RANKING人気資料ランキング

SUBSCRIBEお知らせを受け取る

RANKING人気記事ランキング

RECENT POST 最新記事

TOPIC トピック一覧